詳細情報
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第2回)
小学4年/「聴くことの指導」で落ち着かない5月を制する
書誌
授業力&学級経営力
2015年5月号
著者
中雄 紀之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「聞く」ではなく「聴く」 五月のゴールデンウィーク明け頃から、子どもたちは落ち着きを失っていきます。原因は、「慣れ」だと言われていますが、慣れたのは子どもだけではありません。教師もいつのまにか四月の新鮮さを失い、指導が雑になってくるからです…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 12
小学4年/最後の最後まで考えさせる
授業力&学級経営力 2016年3月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 11
小学4年/公に強い個を育てる
授業力&学級経営力 2016年2月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 10
小学4年/新鮮な気持ちで子どもたちと接していこう
授業力&学級経営力 2016年1月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 9
小学4年/一人一人の思いが際立つ活動を
授業力&学級経営力 2015年12月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 8
小学4年/イベント活動で学級を集団化する
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 2
小学4年/「聴くことの指導」で落ち着かない5月を制する
授業力&学級経営力 2015年5月号
菊池省三監修 困った場面で効果抜群!叱らず伸ばす学級経営 4
今月の困った場面:話し合いが続かない,盛り上がらない,深まらない場面
全員参加で学級がまとまる話し合い活…
授業力&学級経営力 2020年7月号
幼児期の反抗と乗り切り方
受け入れて、誉めて、励まして反抗期の子どもを育む
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
この学年で成功する教師の算数トーク
子どもをひきつける「算数トーク」成功事例
3年/古代数詞(ひふみ式)を取り上げ、「数」に興味をもたせる
向山型算数教え方教室 2010年8月号
トピックス 17
「発達障害を含む特別支援教育におけるNPO等活動体系化事業」について
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
一覧を見る