詳細情報
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第12回)
小学4年/最後の最後まで考えさせる
書誌
授業力&学級経営力
2016年3月号
著者
中雄 紀之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自問自答させる 三月は、子どもたちも教師も気が抜けてしまうという危険な月です。子どもたちは、一ケ月後には高学年になります。先を見据えた指導が必要になってくるでしょう。私はこの時期、一つひとつの行為について自問自答させます…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 11
小学4年/公に強い個を育てる
授業力&学級経営力 2016年2月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 10
小学4年/新鮮な気持ちで子どもたちと接していこう
授業力&学級経営力 2016年1月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 9
小学4年/一人一人の思いが際立つ活動を
授業力&学級経営力 2015年12月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 8
小学4年/イベント活動で学級を集団化する
授業力&学級経営力 2015年11月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 7
小学4年/「ガツン」とした授業でいじめを防止しよう
授業力&学級経営力 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 12
小学4年/最後の最後まで考えさせる
授業力&学級経営力 2016年3月号
「ノート」を読み解く授業力
ノートの観察による学習状況の評価を授業に取り入れる
現代教育科学 2001年11月号
足袋の季節
「足袋の季節」の多様な展開研究
批判的な展開
道徳教育 2024年1月号
理科教育の再建 4
オープンソースとしての自主編成を見直す
現代教育科学 2002年7月号
漢字の学習構造
「蜘蛛の糸」の暗唱指導で、一年生がパロディを作る
教室ツーウェイ 2002年10月号
一覧を見る