詳細情報
特集 反抗期が来た、来た!賢い親の対応術
幼児期の反抗と乗り切り方
受け入れて、誉めて、励まして反抗期の子どもを育む
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年7月号
著者
田上 大輔
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 何でも「イヤだ!」の時期 我が家には三人の子どもがいます。 今年で三歳になる次男は、何に対してでも「イヤだ!」という時期です。 言葉数が増え、自我も芽生えてきた分、いろいろな自己主張が出てきているのでしょう…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
成長のそれぞれの時期に大切なテーマがある
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
反抗期に大切な親の心構え
子どものクライシスにどう向き合えばよいか
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
特集 反抗期が来た、来た!賢い親の対応術
医師が語る反抗期の捉え方
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
特集 反抗期が来た、来た!賢い親の対応術
保健室の先生が語る反抗期の捉え方
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
我が子の反抗 どこまで我慢したらよいか
「我慢」せず「対峙」する
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
幼児期の反抗と乗り切り方
受け入れて、誉めて、励まして反抗期の子どもを育む
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
この学年で成功する教師の算数トーク
子どもをひきつける「算数トーク」成功事例
3年/古代数詞(ひふみ式)を取り上げ、「数」に興味をもたせる
向山型算数教え方教室 2010年8月号
トピックス 17
「発達障害を含む特別支援教育におけるNPO等活動体系化事業」について
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
女教師がチャレンジする向山型討論への道
原実践に耳をすませよう
向山型国語教え方教室 2008年4月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
「集団を動かす技術」である
授業研究21 2008年2月号
一覧を見る