詳細情報
特集 ソーシャルスキル指導でクラスを変える!
この指導で“ソーシャルスキル”を育てる!
ピア・サポートで“ソーシャルスキル”を育てる!
書誌
授業力&学級統率力
2015年1月号
著者
菱田 準子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
人として育つことを支援しよう 人はオギャーと生まれてから亡くなるまで、人として育ちます。寝返りをうち、ずり這いをして、ハイハイをして、やがて二足歩行を始めます。一生涯を生きる身体をつくる大切な意味がその時々にあります。それだけでなく、人と触れ合い、共感し、分かち合って協力して生きることを覚えます。協…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 ソーシャルスキル指導でクラスを変える!
QA解説/ソーシャルスキル教育のイロハ
授業力&学級統率力 2015年1月号
特集 ソーシャルスキル指導でクラスを変える!
図解/これからの時代に求められる“ソーシャルスキル”
授業力&学級統率力 2015年1月号
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
あいさつ―あいさつ指導の留意点
授業力&学級統率力 2015年1月号
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
授業中の姿勢―気づかせて育む授業の姿勢
授業力&学級統率力 2015年1月号
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
整理整頓―整頓の仕方を見えるように示す
授業力&学級統率力 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
この指導で“ソーシャルスキル”を育てる!
ピア・サポートで“ソーシャルスキル”を育てる!
授業力&学級統率力 2015年1月号
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
10の方針を具体的に使う
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
学び合い・教え合いで上達する!跳び箱の技36
(33)頭つき逆立ちからブリッジ(34)低い跳び箱や重ねたマットで頭はね跳び(35)頭はね跳び(36)前方…
楽しい体育の授業 2023年1月号
「数と式」領域の疑問
数の代わりに文字を使うのはなぜ?
数学教育 2010年3月号
向山が主張してきた六つの方針
最初の三日間で全員の子どもの「名前を呼んでほめる」
子どもの驚きの顔で実感
教室ツーウェイ 2013年4月号
一覧を見る