詳細情報
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク (第3回)
空間配列のルールで対象を描写する
書誌
授業力&学級統率力
2014年12月号
著者
三森 ゆりか
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
対象を描写する空間配列のルール 目で捉えた対象を、相手がイメージできるように言葉だけで説明する行為を「描写」という。対象をわかりやすく言語化するには、そのための方法の一つである「空間配列」(Spatial order)の学習が必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク 6
テクストを分析して読解する
授業力&学級統率力 2015年3月号
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク 5
絵を分析して読解する
授業力&学級統率力 2015年2月号
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク 4
構造で物語を理解する
授業力&学級統率力 2015年1月号
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク 2
パラグラフで意見文を書く
授業力&学級統率力 2014年11月号
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク 1
対話力をつける「問答ゲーム」
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク 3
空間配列のルールで対象を描写する
授業力&学級統率力 2014年12月号
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈中学校〉特別なニーズをもつ子どもに伝えたい“応援フレーズ”
【行動面に困難をもつ子】よさを認め…
授業力&学級統率力 2015年2月号
一覧を見る