詳細情報
特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
本好きにする読書習慣づくり・私の成功体験と失敗談
さまざまな読書経験を
書誌
授業力&学級統率力
2014年11月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、読書が好きである。本校の四年生に行ったアンケートの結果によると、95%以上の子どもたちが「読書は好き」と回答した。また、「よく読む本の種類は?」という設問では、推理物や怖い話が人気で、ずっこけシリーズや一期一会シリーズがお気に入りだと答えた児童が多かった。一方で、好きな本…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
確立され安定した描画の指導法が必要だ―読書感想画すべて入選のバックヤード―
授業力&学級統率力 2014年11月号
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
書き方を教えて、一定レベルの感想文を保障する
授業力&学級統率力 2014年11月号
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
「考えの形成」の充実を目指す読書指導
授業力&学級統率力 2014年11月号
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“すらすら読めない”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“要点がつかめない”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
本好きにする読書習慣づくり・私の成功体験と失敗談
さまざまな読書経験を
授業力&学級統率力 2014年11月号
授業改善のためのメソドロジー ―理論と実践との往還― 3
往還のリフレクションモデル
楽しい算数の授業 2009年12月号
自力読みに誘う「学び方技能」とは―3学期単元で提案する
小学6年
国語教育 2012年12月号
中学年/「伝え合う力」を高める学級話合いの実際
みんなが参加し、つくる、学級会
特別活動研究 2005年11月号
校内研修・研究への私の助言
全教員の模擬授業で「授業上手」を目指す
授業研究21 2004年6月号
一覧を見る