詳細情報
特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“すらすら読めない”の何故と解消法
書誌
授業力&学級統率力
2014年11月号
著者
榎本 寛之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子どもたちに最優先でつけたい学力は「国語力」である。 「国語力」は、日々の授業、そして「読書」によって養われる。 毎年、担任したクラスでは「一年間で百冊!」を目標に読書指導を行っている。教師の工夫次第で子どもたちは読書好きになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
確立され安定した描画の指導法が必要だ―読書感想画すべて入選のバックヤード―
授業力&学級統率力 2014年11月号
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
書き方を教えて、一定レベルの感想文を保障する
授業力&学級統率力 2014年11月号
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
「考えの形成」の充実を目指す読書指導
授業力&学級統率力 2014年11月号
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“要点がつかめない”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“イメージがわかない”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“すらすら読めない”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
説明文指導における“価値ある発問”の具体例
問いと答えの関係をとらえさせる発問例
国語教育 2013年6月号
学年別1月教材こう授業する
3年
かけ算の筆算(2)
向山型算数教え方教室 2004年1月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択は五つの視点から
楽しい理科授業 2000年5月号
やってみよう!教師のための勇気づけレッスン
行為と人格を分ける―愛メッセージ
授業力&学級経営力 2016年6月号
一覧を見る