詳細情報
特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“イメージがわかない”の何故と解消法
書誌
授業力&学級統率力
2014年11月号
著者
ありもと ひでふみ
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 イメージがわかない理由 「本を読んでも具体的なイメージが浮かばない」という子供に、教師はどういうフォローをしていけばよいのか。 先日「どんぐりと山猫」を読んで滝が出てきたとき、子供に「滝を見たことがある?」と質問したら「ない」と答えた。これではイメージはわくはずがない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
確立され安定した描画の指導法が必要だ―読書感想画すべて入選のバックヤード―
授業力&学級統率力 2014年11月号
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
書き方を教えて、一定レベルの感想文を保障する
授業力&学級統率力 2014年11月号
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
「考えの形成」の充実を目指す読書指導
授業力&学級統率力 2014年11月号
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“すらすら読めない”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“要点がつかめない”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“イメージがわかない”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
ミニ特集 おすすめ読書読み聞かせ
読み聞かせと絵本について
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
時間を活用して広がる交流、広がる活動
向山洋一氏の「仕事術」に憧れる
教室ツーウェイ 2005年5月号
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
2 〈通級指導教室〉保護者に学ぶ
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
新しい「資料」で展開した道徳授業
小学校
K人権問題を解決し,差別の解消を目的とした資料をもとに
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
一覧を見る