詳細情報
特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
説明文指導における“価値ある発問”の具体例
問いと答えの関係をとらえさせる発問例
書誌
国語教育
2013年6月号
著者
大澤 明洋
ジャンル
国語
本文抜粋
問う、答える。問う、答える。 説明的な文章では文章内であたかもコミュニケーションが繰り返されるかのように論が進行していきます。 「説明的な文章の中で『?か』と問う筆者。いったい誰に問うているのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたにとって“発問”とは―と問われたら
発問は、花見団子のように
国語教育 2013年6月号
あなたにとって“発問”とは―と問われたら
テキストとの対話を促す
国語教育 2013年6月号
あなたにとって“発問”とは―と問われたら
発問は思考への指さし
国語教育 2013年6月号
“価値ある発問”と“ダメ発問”―比べて考える
「自分の考え」を生み出す、それが価値ある発問
国語教育 2013年6月号
“価値ある発問”と“ダメ発問”―比べて考える
『発問』それは、授業の命!
国語教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
説明文指導における“価値ある発問”の具体例
問いと答えの関係をとらえさせる発問例
国語教育 2013年6月号
学年別1月教材こう授業する
3年
かけ算の筆算(2)
向山型算数教え方教室 2004年1月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択は五つの視点から
楽しい理科授業 2000年5月号
やってみよう!教師のための勇気づけレッスン
行為と人格を分ける―愛メッセージ
授業力&学級経営力 2016年6月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善…
「対話的な学び」の本質を捉えた授業設計の大切さ&学び続ける教師であるために
授業力&学級経営力 2020年2月号
一覧を見る