詳細情報
特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
子どもを一気に引き込む!導入ネタベスト3
物を使って入る
書誌
授業力&学級統率力
2014年10月号
著者
松森 靖行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
物を使って入ると言っても、どのような物でも使ってよいというものではない。野中信行氏の論を使わせていただくと、物は「縦糸」であり、「横糸」でもある
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業に“導入”は不要?こう考える
ねらいに沿った導入をしよう
授業力&学級統率力 2014年10月号
授業に“導入”は不要?こう考える
教師の工夫から本題へ導入
授業力&学級統率力 2014年10月号
授業に“導入”は不要?こう考える
授業力&学級統率力が問われる
授業力&学級統率力 2014年10月号
子どもを一気に引き込む!導入ネタベスト3
クイズから入る
授業力&学級統率力 2014年10月号
子どもを一気に引き込む!導入ネタベスト3
フラッシュカードから入る
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを一気に引き込む!導入ネタベスト3
物を使って入る
授業力&学級統率力 2014年10月号
「規範意識」を高めるための提案―中学校
率先垂範し、中間層を維持する
現代教育科学 2010年7月号
親子で楽しむあそび 年中行事
砂や土に書いてあそぼう
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 12
社会高学年/「環境保全」をさまざまな角度から見つめよう
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
編集部の本棚
『対話する力―ファシリテーター23の問い』中野民夫、堀公俊著/『世界の子どもたち―NGOの現場から』フォスター・プラン・オーストラリア著
解放教育 2010年10月号
一覧を見る