詳細情報
特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
評価テストの作成―遊び心をプラス
“解答欄”に遊び心をプラス
書誌
授業力&学級統率力
2014年7月号
著者
田ア 伸一郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 「解答欄に遊び心」というテーマで思いつくのは、記号で答える問題の解答欄を上から順に読むと、ある言葉や文になるというものである。これは、教師側の遊び心ではあったが、答え合わせの後、子どもからは何ともいえない声が聞こえてきたものである。今回は、子ども自身が楽しんだり、考えたり、想像したりで…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“評価テストの未来”って何をイメージする?と聞かれたら
“評価テスト”で理解力を育てる
授業力&学級統率力 2014年7月号
“評価テストの未来”って何をイメージする?と聞かれたら
評価テストよりパフォーマンス重視を
授業力&学級統率力 2014年7月号
“評価テストの未来”って何をイメージする?と聞かれたら
「みんなちがって、みんないい」
授業力&学級統率力 2014年7月号
ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
評価テストは学年で統一したほうがいい?
学習指導要領には「指導内容」の基準…
授業力&学級統率力 2014年7月号
ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
評価テストは学年で統一したほうがいい?
もちろん「YES」。更に、評価テス…
授業力&学級統率力 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
評価テストの作成―遊び心をプラス
“解答欄”に遊び心をプラス
授業力&学級統率力 2014年7月号
「○○」を算数する 1
「ガリバーの冒険」を算数する
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
小学校低学年/視点を変える一言
道徳教育 2006年5月号
実践研究
分かって取り組める「買い物」学習の取り組み
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
決してあきらめなければ勝機はある
心を育てる学級経営 2007年2月号
一覧を見る