詳細情報
特集 “黄金の3日間”持続!教室経営のシナリオ
“子どもの願い”を実現する=教室習慣づくりの布石
忘れ物をしないようにしたい
一年を貫くことができる方法を考える
書誌
授業力&学級統率力
2014年4月号
著者
小室 由希江
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
忘れ物はよくないとは思っていても、そこまで強く意識している子どもは多くないだろう。一貫した方針を貫いて、忘れ物をしないようにしようと思うよう指導したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“黄金の3日間”を365日にする決意!=子どもにこう語る
学校は「お勉強するところ」「仲よくするところ」で一年間通す
授業力&学級統率力 2014年4月号
“黄金の3日間”を365日にする決意!=子どもにこう語る
数字を入れて具体的に語る
授業力&学級統率力 2014年4月号
“黄金の3日間”を365日にする決意!=子どもにこう語る
子どもの名前を覚えて教師の決意を語る
授業力&学級統率力 2014年4月号
“子どもの願い”を実現する=教室習慣づくりの布石
勉強が好きになりたい
よいイメージをもたせ、「教えてほめる」で学習のシステムを入れ込む
授業力&学級統率力 2014年4月号
“子どもの願い”を実現する=教室習慣づくりの布石
友だちがたくさんほしい
毎日のふれあい活動がクラスに一体感をもたらす
授業力&学級統率力 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
“子どもの願い”を実現する=教室習慣づくりの布石
忘れ物をしないようにしたい
一年を貫くことができる方法を考える
授業力&学級統率力 2014年4月号
フォトライブ教室 7
留学生との交流会を通した「国際理解」の学習
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
小学校におけるメディア・リテラシーの授業開発―下学年
問と答えが対応するか、具体例が適切か吟味する
国語教育 2002年1月号
3月の仕事
一年間の締めくくり―学級経営の自己評価
「こうすればもっとよくなる」思考でいこう
心を育てる学級経営 2005年3月号
授業スタイルで変わる“ザ・指導案”―ポイントはここだ
“エンカウンター”を取り入れた授業の指導案
道徳教育 2013年12月号
一覧を見る