詳細情報
特集 どう進む“教育革新”=こう変わる教室ルポ
今後どうなる?“この問題”―予想されるシナリオ&工程表
教員養成制度改革のゆくえ―シナリオ&工程表
書誌
授業力&学級統率力
2014年1月号
著者
木原 俊行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「教員の資質能力の総合的な向上」に関する期待 国が示した第二期教育振興基本計画では、「(1)社会を生き抜く力」を含む四つの基本的方向性が打ち出されている。そして、この「(1)社会を生き抜く力」の育成に向けて、一三の施策が提示されている。そのうちの一つが「【施策4】教員の資質能力向上」である。これ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
学校組織マネジメントの視点をもって「学び」の実現を
授業力&学級統率力 2014年1月号
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
能動的に学び続ける力の育成こそ
授業力&学級統率力 2014年1月号
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
コミュニティスクールの拡大に着目する
授業力&学級統率力 2014年1月号
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
グローバル人材には人権感覚が必須
授業力&学級統率力 2014年1月号
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
教育振興基本計画は法律化を
授業力&学級統率力 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
今後どうなる?“この問題”―予想されるシナリオ&工程表
教員養成制度改革のゆくえ―シナリオ&工程表
授業力&学級統率力 2014年1月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 6
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
2年/職場体験のお礼の手紙を書こう…
国語教育 2023年9月号
絶対評価で通知表はどう変わるか
子どもの意欲を高めるための評価の仕方
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
一覧を見る