詳細情報
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 (第6回)
学習障害は前経験の欠落・前経験探しが課題
書誌
授業力&学級統率力
2013年9月号
著者
金子 保
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 LDの指導困難性 学習障害の指導については通常の方法では指導が困難なものという定義があります。似ているものに、学習不振という言葉がありますが、これについては、学校の始まりからの問題で、種々の方法が研究されてきました。ですから経験年数の多い教員ほどその指導の方法は研究し、経験しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 5
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動
授業力&学級統率力 2013年8月号
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 4
学力向上の決め手は家庭での学習方法の指導
授業力&学級統率力 2013年7月号
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 3
いじめは準備指導が必要
授業力&学級統率力 2013年6月号
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 2
いじめの相談にくるようにするには
授業力&学級統率力 2013年5月号
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 1
答案の返し方で変わる学習意欲
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 6
学習障害は前経験の欠落・前経験探しが課題
授業力&学級統率力 2013年9月号
坂本良晶×EDUBASE CHALLENGE デジタルを生かす授業×ア…
ICTが可能にする「地域学習×遠隔地交流」プロジェクト
社会科 小学校4年
授業力&学級経営力 2025年9月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 20
小学3年/説明文を読み取ろう
すがたをかえる大豆(光村)
国語教育 2014年11月号
子育ての悩み 大集合
親の気に入らない子と仲良し
愛情を注ぎ、近くからわが子を見守りましょう。
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
特集にあたって
解放教育 2004年6月号
一覧を見る