詳細情報
特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
“遅れがちな子”を見捨てない?教育実践のモデル=ここにあり
東井義雄“ミッチャンの計算”を気にかける教師像
書誌
授業力&学級統率力
2012年12月号
著者
森 成美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「見捨てない?」という言葉を聞くと、東井義雄氏のある姿を思い出す。 初めてお宅にお邪魔した帰り道、氏のお寺を見上げると、両手を挙げて大きく手を振ってくださる氏の姿が見えた。事前に手紙でお願いしたとはいえ初めての訪問者、気の要ることだったと思う。しかし、相手が気づこうが気づくまいが最後まで見送る。初対…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
検証!習熟度別授業“遅れがちな子”を救ったか? イエス?ノー?その理由
小学校の先生に聞きました
授業力&学級統率力 2012年12月号
検証!習熟度別授業“遅れがちな子”を救ったか? イエス?ノー?その理由
中学校の先生に聞きました
授業力&学級統率力 2012年12月号
検証!習熟度別授業“遅れがちな子”を救ったか? イエス?ノー?その理由
検証!「習熟度別授業“遅れがちな子”を救ったか?」を読んで
授業力&学級統率力 2012年12月号
“遅れがちな子”の学び方=ここに指導!のウラ技
ちゃんと聞く=ここに指導!のウラ技
授業力&学級統率力 2012年12月号
“遅れがちな子”の学び方=ここに指導!のウラ技
速く読む=ここに指導!のウラ技
授業力&学級統率力 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
“遅れがちな子”を見捨てない?教育実践のモデル=ここにあり
東井義雄“ミッチャンの計算”を気にかける教師像
授業力&学級統率力 2012年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】あるものの□%の○%を求めよう
割合
楽しい算数の授業 2004年2月号
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
音読指導における“価値ある発問”の具体例
段落を意識して読めるようにする発問例
国語教育 2013年6月号
誌上授業技量検定観戦記
授業のリズムとテンポを大切にせよ
向山型国語教え方教室 2008年2月号
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
「読解表現力」という学力の対象とするものは何か
国語教育 2009年6月号
一覧を見る