詳細情報
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
小集団学習で陥りがちな問題点と対応策
小集団間の関係づくり
子どもの力関係に左右されない小集団を教師が保障する
書誌
授業力&学級統率力
2012年10月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 小集団学習では、子どもたちの力関係がはっきりとでる 教師が何の指導もしないままに班やグループを作らせ、小集団学習をすると、子どもたちの中の声の大きい子、気の強い子が集団のまとめ役になり、一部の子どもだけが活躍する状態になってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
自律性と創造性が授業づくりの命
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
学び合うために
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
最大効用は「気晴らし」
授業力&学級統率力 2012年10月号
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習の規模・人数
授業力&学級統率力 2012年10月号
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習と机の配置
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
小集団学習で陥りがちな問題点と対応策
小集団間の関係づくり
子どもの力関係に左右されない小集団を教師が保障する
授業力&学級統率力 2012年10月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 3
文学の読みに「間違い」はあるの?
実践国語研究 2025年9月号
どう「課題選択学習」を構想するか
ティームティーチングで進める課題選択学習
楽しい理科授業 2000年5月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 1
なぜ負の数×負の数=正の数?
1年・正負の数
数学教育 2009年4月号
学年別1月教材こう授業する
2年
九九のひょう
向山型算数教え方教室 2004年1月号
一覧を見る