詳細情報
小特集 通知表作成で困らないメモのとり方・残し方
「特別支援を要する子ども」のメモのとり方・残し方
記録を一元化し、状況をセットでメモするのがコツである。基本は文章でメモをすることであり、それができないときの方法を確保することが必要。発達障害の子どもが示す行動と状況をセットでメモをする
書誌
授業力&学級統率力
2012年6月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 所見用のメモ書きの原則 通知表の所見欄を書くには、日々の記録が必要である。様々な場面で、しっかりメモを残しておくと、通知表作成の時期が大変楽になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 通知表作成で困らないメモのとり方・残し方
「学習面」のメモのとり方・残し方
授業力&学級統率力 2012年6月号
「生活面」のメモのとり方・残し方
見開き二ページの記録ノートを作成し、毎日、様子を記録していく
授業力&学級統率力 2012年6月号
小特集 通知表作成で困らないメモのとり方・残し方
「目立たない子ども」のメモのとり方・残し方
授業力&学級統率力 2012年6月号
黄金の3日間が持続する教師力トレーニングのヒント
特別支援の子との関係づくり トレーニングのヒント
ほめるスキル、ユーモアのスキルが必…
授業力&学級統率力 2014年4月号
QAで研修!いまさら聞けない特別支援教育の基礎基本
障害の特性で授業や指導の方法を変える必要がある?
授業力&学級統率力 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
「特別支援を要する子ども」のメモのとり方・残し方
記録を一元化し、状況をセットでメモするのがコツである。基本は文章でメモをすることであり、それができないとき…
授業力&学級統率力 2012年6月号
ミニ特集 人間関係を壊さない“待遇表現”のイロハ
代わりの行動を教え,ほめる
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
一覧を見る