詳細情報
子どもの発言を引き出す技 (第5回)
東日本大震災を調べ・考えよう
書誌
授業力&学級統率力
2011年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 東日本大震災を考える 平成23年3月11日14時46分、これまで日本で起ったことのない大震災が、東日本から関東の太平洋側を襲った。明治三陸津波(1896年 M8・2−8・5)を上回り、国内最悪の津波災害となった(M9・0…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの発言を引き出す技 12
わたしが目を開かれた社会科研究会
授業力&学級統率力 2012年3月号
子どもの発言を引き出す技 11
発言が出にくい原因と新しい教材
授業力&学級統率力 2012年2月号
子どもの発言を引き出す技 10
ちょっと面白い写真が一枚あれば、子どもの発言を豊かに引き出せる
授業力&学級統率力 2012年1月号
子どもの発言を引き出す技 9
「店とは何か」で多様な考えを引き出す
授業力&学級統率力 2011年12月号
子どもの発言を引き出す技 8
原発なしで電力不足を補えるか
授業力&学級統率力 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの発言を引き出す技 5
東日本大震災を調べ・考えよう
授業力&学級統率力 2011年8月号
特集 「人間力」を育む特別活動プラン
「人間力」育成に果たす特別活動の役割
特別活動研究 2007年1月号
現場訪問 「『生きる力』を育む国語学習」最前線 31
総合的な学習と国語科との連携を図る
国語教育 2000年10月号
7 【授業最前線】考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン 中学校
地理的分野/【日本の様々な地域】読図指導は意図をもった地図活用から
社会科教育 2021年6月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ 38
エピソードから考える古代ギリシャ
歴史
社会科教育 2023年5月号
一覧を見る