詳細情報
子どもの発言を引き出す技 (第9回)
「店とは何か」で多様な考えを引き出す
書誌
授業力&学級統率力
2011年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 応用力の大切さ 子どもの発言を多様に引き出して、討論の授業まで発展させることは至難の業である。 子どもの発言を引き出すには、子どもに「はてな?」を発見させる「教材」や、問題をはらんだ資料を提示しなくてはならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの発言を引き出す技 12
わたしが目を開かれた社会科研究会
授業力&学級統率力 2012年3月号
子どもの発言を引き出す技 11
発言が出にくい原因と新しい教材
授業力&学級統率力 2012年2月号
子どもの発言を引き出す技 10
ちょっと面白い写真が一枚あれば、子どもの発言を豊かに引き出せる
授業力&学級統率力 2012年1月号
子どもの発言を引き出す技 8
原発なしで電力不足を補えるか
授業力&学級統率力 2011年11月号
子どもの発言を引き出す技 7
奇跡をおこすのは教育しかない
東日本大震災に関して
授業力&学級統率力 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの発言を引き出す技 9
「店とは何か」で多様な考えを引き出す
授業力&学級統率力 2011年12月号
子どもを守る学級の危機管理 9
下学年/低学年の荒れた学級の担任になったら……その5
心を育てる学級経営 2006年12月号
教室で子どもが激変したふれあい活動
個と個を結び、生徒の心の命を救う「ふれあい活動」を全学校で展開しよう
教室ツーウェイ 2011年9月号
実践
《小学校》ユリに何ができたのであろうか(6年・実践)
生活指導 2011年5月号
発達障がい児の読み書きのつまずきをこの方法で乗り越えさせる 2
読み書きの苦手さの原因を探る
向山型国語教え方教室 2013年6月号
一覧を見る