詳細情報
特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
学級を「学び合う」集団に変えるための提案―中学校
まず生徒同士の関わり合いを増やすこと―ペア活動で学び合いの元をつくる―
書誌
授業力&学級統率力
2011年8月号
著者
大北 修一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学び合う授業とは 学級を「学び合う」集団に変えるための授業とは、ひとことで言うと 生徒同士の関わり合いのある授業 であると私は考える。 授業には粗く言って次の三段階がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
学級力を育てるスマイルタイムのすすめ
授業力&学級統率力 2011年8月号
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
京都女子大学附属小学生の見せた「礼」が教えてくれる
授業力&学級統率力 2011年8月号
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
「自分らしさ」を確かに伝え合う学級集団を
授業力&学級統率力 2011年8月号
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
「指名なし討論の授業」をめざす
授業力&学級統率力 2011年8月号
「学級力」で変わる子どもと授業
新潟大学教育学部附属新潟小学校の実践
授業力&学級統率力 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
学級を「学び合う」集団に変えるための提案―中学校
まず生徒同士の関わり合いを増やすこと―ペア活動で学び合いの元をつくる―
授業力&学級統率力 2011年8月号
「心のノート」を活用した道徳授業
中学校
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
定番の文化的行事にプラス“このひと味”企画紹介
学芸会にプラス
マンネリ化する劇指導を打破するポイント
授業力&学級統率力 2012年9月号
「通知表」に道徳的成長を記入する文例
小学校高学年
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
授業の始まり15秒
向山実践から学ぶ、体育授業の始まり
教室ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る