詳細情報
楽しいクラスをみんなで創る
和文化を知的に楽しく学ぶ子どもたち
書誌
授業力&学級統率力
2010年12月号
著者
辻川 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
予想し調べることで心に残る 現在六年生を担任している。昨年度からの持ち上がりである。五年生の四月に旧暦で使われていた「和風月名」を次のようにして教えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しいクラスをみんなで創る
みんながそろうと、「お手を拝借、よぉう〜、パン」 みんなノリノリ、笑顔いっぱい
授業力&学級統率力 2012年3月号
楽しいクラスをみんなで創る
楽しくてたまらない学校生活を
授業力&学級統率力 2012年2月号
楽しいクラスをみんなで創る
楽しい学級は互いを認め合う活動でつくる
授業力&学級統率力 2012年1月号
楽しいクラスをみんなで創る
楽しい授業や熱中する活動で楽しい学級を創る!
授業力&学級統率力 2011年12月号
楽しいクラスをみんなで創る
それぞれの個性を認め合う学級づくり
授業力&学級統率力 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
楽しいクラスをみんなで創る
和文化を知的に楽しく学ぶ子どもたち
授業力&学級統率力 2010年12月号
世界を舞台に活躍したニッポン人―子どもに語る“この3人”
「われ、東アジアの架け橋たらん」〜大化の改新の時外交をまかされた古代の国際人、高向玄理〜
社会科教育 2001年8月号
学習指導要領改訂期の授業づくり 1
答申から読み解く! 体育科で育みたい資質・能力
楽しい体育の授業 2017年4月号
高学年
「正座」ができれば「かかえ込み跳び」もできる
楽しい体育の授業 2007年8月号
具体的な場面で生かせる計算の指導
1年 方程式の利用[方程式をつくることは難しい]
数学教育 2006年6月号
一覧を見る