詳細情報
特集 学級の危機管理・どう手を打つか
学級崩壊からの再生・崩壊初期の対応―小学校
心の悪循環を断ち切り、認め、ほめ続け、広め、積み重ねる
書誌
授業力&学級統率力
2010年12月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 心の悪循環を断ち切る 学級崩壊とは、粗くいえば次の二つの状態が一定以上継続している状態をいう。 @ 授業不成立 A 学級の機能停止または著しい低下…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
リスクマネジメントが自覚できるようになっているか
授業力&学級統率力 2010年12月号
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
広がる子どもとの心理的距離の克服
授業力&学級統率力 2010年12月号
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
「人間関係の確立」と「ルールの確立」が基本である
授業力&学級統率力 2010年12月号
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
観察・対話・話し合いの力を
授業力&学級統率力 2010年12月号
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
当たり前のことをきちんとこなす、保険に入る時代到来
授業力&学級統率力 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
学級崩壊からの再生・崩壊初期の対応―小学校
心の悪循環を断ち切り、認め、ほめ続け、広め、積み重ねる
授業力&学級統率力 2010年12月号
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【小遣い調査】調査を機会に子どもに金銭教育を行う〜地域に受け継がれている金銭教育を伝える〜
女教師ツーウェイ 2012年9月号
北から南から
各地の基調提案 南関東
〈南関東地区学校基調提案〉新たな学校づくりの可能性をひらく子ども集団づくり
生活指導 2006年7月号
小学校編
子どもを褒める,励ます!生活面の文例
公正・公平
授業力&学級経営力 2023年7月号
特集 教科書がない「授業時数増」対応の教材開発
過去の教科書と比較し,改悪部分を補う
向山型算数教え方教室 2008年3月号
一覧を見る