詳細情報
編集後記
書誌
授業力&学級統率力
2010年9月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
○…規律ある教室の構築を目指して、山極隆氏(玉川大)は次のように述べています(『現代教育科学』六一三号)。「人柄が豊かで授業熱心な教師が質の高い授業を通して規律ある学級経営を構築していくことが何よりも大切である。教師等の授業力が貧困では規律ある学級経営などできるわけがない。集団の中で子どもを互いに切…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
授業力&学級統率力 2011年10月号
編集後記
授業力&学級統率力 2011年9月号
編集後記
授業力&学級統率力 2011年8月号
編集後記
授業力&学級統率力 2011年7月号
編集後記
授業力&学級統率力 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業力&学級統率力 2010年9月号
教室で使えるやさしい行動分析2 3
プロンプトによる行動マネージメント
LD&ADHD 2007年10月号
文化的行事と特別支援を要する子―体験者が語る配慮点
一部参加でもよし、どの位置で何をどの程度まで参加させるかを明確に示し、保護者を安心させる
授業力&学級統率力 2012年9月号
視点1 最高の授業開き―1年間を決める成功のポイント
カリキュラム・マネジメントに基づく社会科「授業開き」単元の構想
社会科教育 2019年4月号
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 9
熟議する道徳授業―市民の育成を目指して
道徳教育 2017年12月号
一覧を見る