詳細情報
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
教師の統率力で「規律ある教室」を創る―小学校
高学年/気になる女子の仲良しグループに早期に手を打つ―壊すことができるのは教師だけである
書誌
授業力&学級統率力
2010年9月号
著者
梶田 俊彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 女子グループ クラスの中に、女子の仲良しグループができたからといってあわてることはない。 高学年になると、どのクラスでも起きる、ごく自然のことである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「規律ある教室」を創る学級生活のルールとは
しっかり管理し、しっかり教える
授業力&学級統率力 2010年9月号
提言・「規律ある教室」を創る学級生活のルールとは
かくれたカリキュラムの点検が重要である
授業力&学級統率力 2010年9月号
提言・「規律ある教室」を創る学級生活のルールとは
教室を引き締める学習の躾
授業力&学級統率力 2010年9月号
必ず指導しておきたい学習ルール
【国語科の場合】四つのシステムが「規律ある教室」を創る
授業力&学級統率力 2010年9月号
必ず指導しておきたい学習ルール
【社会科の場合】考えたあしあとをノートに残す
授業力&学級統率力 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
教師の統率力で「規律ある教室」を創る―小学校
高学年/気になる女子の仲良しグループに早期に手を打つ―壊すことができるのは教師だけである
授業力&学級統率力 2010年9月号
四天王のエンタメ授業術 1
今月のお題:「今年のクラス,楽しそう!」 さて,こう言わせる授業開きの鉄板ネタは?
【金大竜先生の回答】地図帳を使って…
授業力&学級経営力 2020年4月号
特集 ジェンダーの視点がなぜ必要か
男性にとってのジェンダーフリー―運動音痴の男の子の視点から
解放教育 2003年1月号
新年の行事・ならわしの教材化
近畿地方/行事を探って、地域の「意外」に気づく
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
中学校の実践情報
話すこと・聞くことの授業づくり
3学年 目指せ!S1グランプリ〜場面に応じてスピーチしよう〜
実践国語研究 2016年11月号
一覧を見る