詳細情報
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
「発表」の仕方が上手になる裏ワザ―低学年
音読・暗唱指導で発表力の基礎を鍛える
書誌
授業力&学級統率力
2010年8月号
著者
小宮 美穂子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「発表」を支える四つの要素 「発表(発言)」を支える要素には四つあると考える。 @対象に対して何かを「思う」こと A伝えたいという意欲をもつこと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「発表力」をどう鍛えるか
「すぐれた発表力」と教師の役割
授業力&学級統率力 2010年8月号
提言・「発表力」をどう鍛えるか
見られる体験 見せる工夫
授業力&学級統率力 2010年8月号
提言・「発表力」をどう鍛えるか
広げる発表と深める発表とのバランスを
授業力&学級統率力 2010年8月号
提言・「発表力」をどう鍛えるか
発表力育成上の壁と指導の工夫
授業力&学級統率力 2010年8月号
提言・「発表力」をどう鍛えるか
「指名なし発表」を毎日行う
授業力&学級統率力 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
「発表」の仕方が上手になる裏ワザ―低学年
音読・暗唱指導で発表力の基礎を鍛える
授業力&学級統率力 2010年8月号
向山型で教科書教材を授業する
「ごんぎつね」を新分析批評ワークで授業する
向山型国語教え方教室 2007年12月号
特集 問題解決型の道徳授業
問題解決型道徳の時間に適した資料とその実践
道徳教育 2000年6月号
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 2
学びやすさを支えるアプリ
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
一覧を見る