詳細情報
特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
授業中の規律・ルールをこう教える―中学年
筆箱を継続して観察することで効果を上げる
書誌
授業力&学級統率力
2010年5月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 規範意識の無い子の特徴 規律やルールを定めても、守らない子はどのクラスにも存在する。それは表だって現れる場合もあるし、陰で密かに進行する場合もある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
授業は「みんなで学ぶ」学習
授業力&学級統率力 2010年5月号
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
学ぶセーフティーネットと自律の創造
授業力&学級統率力 2010年5月号
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
学級(社会)は、規律・ルールがあることで学習の場となる
授業力&学級統率力 2010年5月号
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
教室は「社会」の入口である
授業力&学級統率力 2010年5月号
学級の集団維持システムをどう創るか
担任のリーダーシップとマネジメント力を発揮する
授業力&学級統率力 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業中の規律・ルールをこう教える―中学年
筆箱を継続して観察することで効果を上げる
授業力&学級統率力 2010年5月号
わたしの道徳授業・中学校 222
男子と女子の関係は?
道徳教育 2004年9月号
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
04 「板書」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
国語教育人物誌 147
長野県
国語教育 2003年6月号
一覧を見る