詳細情報
授業の原則 (第42回)
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(1)
書誌
教室ツーウェイ
2014年9月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
教師の技量をあげるためには様々な方法がある。 向山氏が挙げる最初の方法が次である。 身近な信頼できる先輩に教わる 簡単なようだが、そうでもない。次の二種類の教師が存在する…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 42
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(1)
教室ツーウェイ 2014年9月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 8
小学5年/説明のしかたの工夫を見つけ,話し合おう
【読むこと】11月教材「百年後のふ…
国語教育 2019年11月号
【資料】大学受験資格―民族学校除外問題
解放教育 2003年6月号
私の基礎学力向上策
向山型算数で授業し、辞書をどんどん使わせる
教室ツーウェイ 2002年11月号
ライブで学んだこと
教師としての生き方を学ぶ
教室ツーウェイ 2002年10月号
一覧を見る