詳細情報
授業の原則 (第41回)
授業の腕をあげる法則 その1のF
子どもの夢をとらえ努力の方向を教える
書誌
教室ツーウェイ
2014年8月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
「根拠をもって実態をつかむ」ことは大切だ。全員をわかるように、できるようにさせ、それを数値で評定することは、教師の仕事の中核である。 しかし、教育には数値で測れない部分もある。例えば、子どもたちの未来の夢を育み、じっくりと育ててやることも大切な仕事だろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 41
授業の腕をあげる法則 その1のF
子どもの夢をとらえ努力の方向を教える
教室ツーウェイ 2014年8月号
04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
【当事者意識×防災教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
社会問題を考える意味付け指導の充実
社会科教育 2025年3月号
特集 中学校での特別支援教育のポイントはここだ! 1
【特別寄稿】アメリカにおける思春期以降の特別支援教育
LD&ADHD 2009年4月号
[保健授業]そのままできる指導案 4
歴史的エピソードでひきつける「6年/病気の起こり方」
楽しい体育の授業 2014年10月号
マイスクール・マイブーム 2
ボランティアで、特色ある学校づくりをしています!
学校運営研究 2000年5月号
一覧を見る