詳細情報
授業の原則 (第40回)
授業の腕をあげる法則 その1のE
「努力の持続」その計測法と指導法
書誌
教室ツーウェイ
2014年7月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
向山氏の実態調査の続きである。 SSの欄は知能偏差値だろう。ACは二年生時と四年生時という意味だろうか。 漢字と算数は学期の始めにテストをして計測できる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 40
授業の腕をあげる法則 その1のE
「努力の持続」その計測法と指導法
教室ツーウェイ 2014年7月号
わたしの道徳授業・小学校 201
子どもに伝えたいことB
道徳教育 2002年12月号
わたしの道徳授業・小学校 285
道徳の時間を心を動かすステージに
道徳教育 2009年12月号
おすすめはコレ!研究授業 学年・分野別 展開例
【中学地理】世界の諸地域 アフリカ州
社会科教育 2015年9月号
特集 夏休みの宿題“算数好き”にする「おもしろ難問40選」
〈巻頭特集論文〉難問を気楽に,楽しんで,何度もチャレンジさせよう
向山型算数教え方教室 2011年7月号
一覧を見る