詳細情報
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第39回)
趣意説明は生命線である
書誌
教室ツーウェイ
2014年6月号
著者
石坂 陽
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 趣意説明の原則 なぜ「第一」という「筆頭項目」にあがっているのか? 最近その意味を実感している。それほど重要な要素なのだ。 向山洋一氏は、「授業の原則」の第一条に次のことをあげている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
そうだったのかとわかった授業 25
発問の後に、指示を必ず入れる
教室ツーウェイ 2013年4月号
そうだったのかとわかった授業 22
授業の始まりの重要さ
教室ツーウェイ 2013年1月号
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 46
ほめているつもりでもまだ足りない
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
そうだったのかとわかった授業 39
趣意説明は生命線である
教室ツーウェイ 2014年6月号
小特集 子どもの観察から始まる3日間
見逃すな、差別
心を育てる学級経営 2000年4月号
授業技量検定への挑戦
技量上達のためには挑戦し続けるしかない
教室ツーウェイ 2004年5月号
1学期と違う! 荒れ? いじめ? 気になる変化への対応術
忘れ物や提出物の遅れが目立つ
授業力&学級経営力 2018年9月号
「人間力」を育成する算数の授業 6
「説明力」を鍛える算数の授業づくり
楽しい算数の授業 2007年9月号
一覧を見る