詳細情報
向山実践の原理・原則 (第243回)
教室の実態から、驚くべきことが見えてくる
書誌
教室ツーウェイ
2014年6月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
新しく担任した子どもの漢字と計算の実態調査をしている。前学年でのノートも参考にしている。 実態調査は、子どものさまざまな事実をあぶり出す。 昨日実態調査を実施…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践の原理・原則 251
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
教室ツーウェイ 2015年2月号
向山実践の原理・原則 250
斎藤喜博は板書についてどう主張していたか
教室ツーウェイ 2015年1月号
向山実践の原理・原則 249
授業力のない管理職、指導主事は「どうでもいいこと」を「さも大切に」指導する
教室ツーウェイ 2014年12月号
向山実践の原理・原則 248
なぜ学力が低いのか、それは教師の指導の中にある
教室ツーウェイ 2014年11月号
向山実践の原理・原則 247
学びの共同体と向山メモから学ぶ(福島根本氏のメモ)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践の原理・原則 243
教室の実態から、驚くべきことが見えてくる
教室ツーウェイ 2014年6月号
本質的な教材で「わくわく授業」を創る
社会/参考図書からの教材化―六年「江戸の町づくり」―
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
“モノ”が刺激する楽しい作文ネタ 6
長く書かせる
国語教育 2012年9月号
保健室奮闘記 5
授業の腕をあげる法則第十条『激励の原則』
女教師ツーウェイ 2002年8月号
一覧を見る