詳細情報
コーディネーターのお仕事拝見 (第20回)
コーディネーターになったら
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年5月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は,特別支援教育コーディネーターになったら,ぜひ取り組んでほしい3項目について述べる。 それは次の3項目である。 @ 対象児童・生徒を支える
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コーディネーターのお仕事拝見 19
担任と連携し,学級で育てる
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
コーディネーターのお仕事拝見 18
意図的な言葉かけ
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
コーディネーターのお仕事拝見 17
保護者との信頼関係づくり
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
コーディネーターのお仕事拝見 16
就学指導にかかわる
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
コーディネーターのお仕事拝見 14
年度当初のトラブル除去要領
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
コーディネーターのお仕事拝見 20
コーディネーターになったら
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 2
各教科の構造化
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
処変われば?時代変われば?日本の出来事―解釈の変遷史
近世→江戸の出来事「寺子屋の学び」解釈変遷史
社会科教育 2014年9月号
子どもの姿から診る“総合の好感度” 5
好感度抜群!アンコールが飛び出す「英会話の授業」
総合的学習を創る 2002年8月号
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 1
教科書に書かれた求め方を「説明する」授業
2年/九九をつくろう
向山型算数教え方教室 2010年4月号
一覧を見る