詳細情報
コーディネーターのお仕事拝見 (第19回)
担任と連携し,学級で育てる
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年2月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は,特別な支援の必要な子を「学級で育てる」工夫を担任にしてもらった実践例を紹介する。 1振り返り(相手と自分のことを考える)を行う 子どもが自分の考えを検討するためには,友だちとのコミュニケーションが必要となる…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コーディネーターのお仕事拝見 20
コーディネーターになったら
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
コーディネーターのお仕事拝見 18
意図的な言葉かけ
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
コーディネーターのお仕事拝見 17
保護者との信頼関係づくり
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
コーディネーターのお仕事拝見 16
就学指導にかかわる
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
コーディネーターのお仕事拝見 14
年度当初のトラブル除去要領
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
コーディネーターのお仕事拝見 19
担任と連携し,学級で育てる
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
方法F 試練の十番勝負
試練の十番勝負
授業力&学級経営力 2017年6月号
巻頭論文
新学習指導要領のもとでTOSS型英会話指導はどう変わるか
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
特集のことば
危機的な学級を変える
生活指導 2010年6月号
特集2 生活指導のイロハ
励ますこと・助言すること
「あたなが主役」だからこそ
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
一覧を見る