詳細情報
向山実践の原理・原則 (第242回)
論文審査を体験してTOSS教師は成長した
書誌
教室ツーウェイ
2014年5月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
TOSSの実力向上の中心は「論文審査」と「授業検定」である。 「セミナーへの参加」「サークルへの参加」がそれに続く。 「論文審査」の方法は、向山が創った。法則化論文(何万本もの応募があった)の審査が源流である。三十年前だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践の原理・原則 251
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
教室ツーウェイ 2015年2月号
向山実践の原理・原則 250
斎藤喜博は板書についてどう主張していたか
教室ツーウェイ 2015年1月号
向山実践の原理・原則 249
授業力のない管理職、指導主事は「どうでもいいこと」を「さも大切に」指導する
教室ツーウェイ 2014年12月号
向山実践の原理・原則 248
なぜ学力が低いのか、それは教師の指導の中にある
教室ツーウェイ 2014年11月号
向山実践の原理・原則 247
学びの共同体と向山メモから学ぶ(福島根本氏のメモ)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践の原理・原則 242
論文審査を体験してTOSS教師は成長した
教室ツーウェイ 2014年5月号
道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
Q道徳の時間の流れは? 授業スタイルは?/A発達段階を考慮した授業の開発が重要
道徳教育 2014年3月号
<私の提案>“ここが改善される”と子供と向き合う時間が増える!
「時間」だけでなく、子供と向き合う「授業力」の向上を
学校マネジメント 2008年5月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
“推し活”のあった元禄時代〜経済から考える歴史学習〜
歴史
社会科教育 2024年8月号
一覧を見る