詳細情報
学生時代 (第37回)
【TOSS学生の授業修業】記録することが例会の活性化、自分の力につながる
書誌
教室ツーウェイ
2014年4月号
著者
寺下 佳奈
本文抜粋
一 分からなかった例会運営 大学三年の五月、前代表に代わり例会運営を行うこととなった。最初は不安でしかたがなかった。相談すると前代表が、例会運営サークルを立ち上げてくれた。そこで仲間たちに支援してもらい、なんとか例会を運営していった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学生時代 46
【TOSS学生の授業修業】サークル代表は例会にこだわる
教室ツーウェイ 2015年1月号
学生時代 46
【TOSS学生の授業力】現場での即戦力に
教室ツーウェイ 2015年1月号
学生時代 45
【TOSS学生の授業修業】例会に来てくれた一人ひとりを大切にする
教室ツーウェイ 2014年12月号
学生時代 45
【TOSS学生の授業力】模擬授業力だけではない新たな文化を創造する
教室ツーウェイ 2014年12月号
学生時代 44
【TOSS学生の授業修業】次世代に繋げるために
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
学生時代 37
【TOSS学生の授業修業】記録することが例会の活性化、自分の力につながる
教室ツーウェイ 2014年4月号
英語教育のユニバーサルデザイン 9
英語の学びの「音と文字」ことはじめ
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
特集 私もできたテンポとリズムのある授業!感動の「ライブ体験」
教科書を読むことも奥が深い
向山型算数教え方教室 2001年11月号
子どもの声・親の声 感謝のメッセージの事実
勇気をくれるお母さんからの手紙
向山型算数教え方教室 2003年1月号
一覧を見る