詳細情報
教科指導の基本
音楽 (第34回)
【行事指導】突然リコーダーの指導を任された時の対応策
書誌
教室ツーウェイ
2014年1月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
本文抜粋
1 「ド」ではなく、「シ」を基準とする 三年生のリコーダー入門期で最初に扱う音は「シ」である(上写真)。「シ→ラ→ソ」「シ→ド→レ」と、片手で吹ける音から学習する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音楽 44
和声感を獲得するステップ
教室ツーウェイ 2014年11月号
音楽 42
輪唱・パートナーソングで合唱準備
教室ツーウェイ 2014年9月号
音楽 40
「音から入る指導」を六年生から始める事例
教室ツーウェイ 2014年7月号
音楽 38
演奏能力は音楽の時間だけでは身につかない
教室ツーウェイ 2014年5月号
音楽 36
卒業式の歌唱指導は三点に絞る
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
音楽 34
【行事指導】突然リコーダーの指導を任された時の対応策
教室ツーウェイ 2014年1月号
3年
標本調査
白玉の個数は何個と推定できるかな?
数学教育 2022年5月号
「公意識教育」のあり方を問う 12
いま教師に何ができるか
最後の砦はどこに
現代教育科学 2012年3月号
9月の仕事
自立心を高める学級の取り組み
読書の習慣をつけよう
心を育てる学級経営 2005年9月号
感謝,思いやり,公正・公平……コロナにかかわる問題を考えた道徳授業
小学校高学年/「コロナごみ」のニュースから問題意識を高める授業
教材名「一ふみ十年」(出典:東京書…
道徳教育 2020年11月号
一覧を見る