詳細情報
教科指導の基本
音楽 (第44回)
和声感を獲得するステップ
書誌
教室ツーウェイ
2014年11月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
本文抜粋
主要三和音指導の取り扱い 和音や和声の取扱いについては、これらを理論的な指導に偏るのでなく、あくまでも音楽活動を進める中で、児童の音楽的な感覚に訴えるとともに、合唱や合奏、音楽づくりなど、具体的な活動を通して指導することが必要である。(小学校学習指導要領解説音楽編:P.89…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音楽 42
輪唱・パートナーソングで合唱準備
教室ツーウェイ 2014年9月号
音楽 40
「音から入る指導」を六年生から始める事例
教室ツーウェイ 2014年7月号
音楽 38
演奏能力は音楽の時間だけでは身につかない
教室ツーウェイ 2014年5月号
音楽 36
卒業式の歌唱指導は三点に絞る
教室ツーウェイ 2014年3月号
音楽 34
【行事指導】突然リコーダーの指導を任された時の対応策
教室ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
音楽 44
和声感を獲得するステップ
教室ツーウェイ 2014年11月号
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
討論に必須!ノート指導の技術
向山型国語教え方教室 2008年2月号
園長が語る子育ての極意
二輪の和
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る