詳細情報
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
協応動作を理解してなわとび運動を教える
書誌
教室ツーウェイ
2013年11月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
9月号の本連載において、前とび・かけ足とび・あやとびの指導法を紹介した。本号は、他のとび方を紹介する。 D 前交差とび あやとびができれば、自然とできるようになる。基本的には手首回旋を上手にさせる。予備用のとびなわのロープ部分を真ん中で切り離し2本にする。とばないで、回旋だけの練習をする。スムーズに…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なわとびの使い方
「二重跳び」や「あや跳び」ができるようになる魔法のとびなわ
教室ツーウェイ 2015年1月号
なわとびの使い方
なわとびに関連する子どもの声に耳を傾ける
教室ツーウェイ 2014年11月号
なわとびの使い方
なわとびが苦手な子への指導となわとびの片づけ方の指導
教室ツーウェイ 2014年9月号
なわとびの使い方
優れたパーツを組み合わせ、熱中しているうちに自然と技能が身につくなわとび指導
教室ツーウェイ 2014年7月号
なわとびの使い方
仕組みがあるから熱中する
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
なわとびの使い方
協応動作を理解してなわとび運動を教える
教室ツーウェイ 2013年11月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
コツを見つける子供を育てる指導のコツ
楽しい体育の授業 2003年8月号
ミニ特集 あの子が満点をとれた漢字指導
指書きの徹底と夕飯前の空書き二つ
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
シンクロ運動で一体感 4
できない子も巻き込むシンクロ側方倒立回転
楽しい体育の授業 2015年2月号
一覧を見る