詳細情報
特別支援の授業
日本最先端 翔和学園 (第28回)
靴をそろえさせるための「趣意説明」
書誌
教室ツーウェイ
2013年7月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小中学生への朝一番の授業冒頭、「靴をそろえた確信がある人? ない人?」と聞き挙手をさせた。そして、確信がない人はそろえに行くよう指示を出した。 しかし、下駄箱へ向かうのは真面目な、そろえてある子たちばかりであった。実は、事前に名簿にチェックしてから教室へ向かったのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
日本最先端 翔和学園 45
教師がどっしりと安定した大人であることの重要性
教室ツーウェイ 2014年12月号
日本最先端 翔和学園 44
翔和学園の授業を公立小学校で行う
教室ツーウェイ 2014年11月号
日本最先端 翔和学園 43
翔和学園ならではの教師と生徒の会話集
教室ツーウェイ 2014年10月号
日本最先端 翔和学園 42
「凸」を伸ばす特別支援教育
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
日本最先端 翔和学園 28
靴をそろえさせるための「趣意説明」
教室ツーウェイ 2013年7月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
子供の記録を伸ばす三つの指導ポイント!
楽しい体育の授業 2004年10月号
理科カリキュラム改革への提言 8
カリキュラム研究に基づいた現実世界のイシューズ指向を
楽しい理科授業 2005年11月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
許せない教師のご都合研究授業
向山型算数教え方教室 2011年5月号
一覧を見る