詳細情報
ミニ特集 学級を総点検!特別支援対応度チェック
トラブル対応
一つの例外もなく、したたかに上品に対応する!
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年5月号
著者
糸木 佳奈子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1所持物ルールを徹底する 最初が肝心である。4月黄金の三日間と言われる,子どもたちが比較的教師の言うことを素直に聞く期間に,所持物のルールを徹底しなければならない。トラブルを未然に防ぐには,全員徹底が原則だ。若手教諭の場合,ついつい個別対応しがちだ。「先生,これ持ってきてもいいですか?」こんな質問を…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室掲示
「教室全面には何も貼らない方がよい」ということが子どもたちへのアンケートからも明らかになった
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
宿題
特別支援を要する子が宿題に取り組める5つの手立て
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
朝の会・帰りの会
短い朝の会でスムーズな1日を送れるようにする〜朝、教室に入るときから「ほめる」を意識する〜
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
忘れ物対応
叱らず、対処の仕方を教える
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
給食システム
穏やかで、不平不満のない環境に整える
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
トラブル対応
一つの例外もなく、したたかに上品に対応する!
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
苦手な子も得点できる!得意な子はもっと楽しめる! 定番ゲームのアレンジアイデア
フラッグフットボール(ランパスフット)
楽しい体育の授業 2021年10月号
TOSS型英会話で話せるようになる
英会話授業で必要な教師の力量〜「組み立て力」〜
教室ツーウェイ 2007年8月号
ミニ特集 新学習指導要領「保健」の実践
低学年でもできる!十万個の精子の図を使った保健の授業
楽しい体育の授業 2001年12月号
一覧を見る