詳細情報
特集 発達障害の子が大反乱!「学び合い」「問題解決」授業
広がる「学び合い」授業を徹底検証する
教えずに叱る授業
ツケは後々、回ってくることもある
書誌
教室ツーウェイ
2013年2月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
1 もって三か月 教えずに叱るだけの授業が成立するのはせいぜい三か月ほどである。 四月、新しいクラス、新しい先生、今年は頑張ろう! と心機一転、気持ちが引き締まっている。子どもたちが、それぞれに、やる気に満ちている時期である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 発達障害の子が大反乱!「学び合い」「問題解決」授業
「一斉学習は北朝鮮と日本だけだ」という佐藤学氏の発言は本当か
教室ツーウェイ 2013年2月号
ドクターに聞く発達障害の子にダメージを与える授業行為
宮尾益知ドクターに聞く
【「教師が長々と説明すること」がなぜ悪いのか】説明文やアドバイス、短く…
教室ツーウェイ 2013年2月号
ドクターに聞く発達障害の子にダメージを与える授業行為
林隆ドクターに聞く
【「ごちゃごちゃしたプリント」がなぜ悪いのか】子どもの能力や努力のせい…
教室ツーウェイ 2013年2月号
ドクターに聞く発達障害の子にダメージを与える授業行為
安原昭博ドクターに聞く
【「間違いが解決しないで終了」がなぜ悪いのか】勉強が大嫌いになる最悪の…
教室ツーウェイ 2013年2月号
この目で見た「混乱する子どもの姿」
大阪発 発問・指示が不明確「何言ってるかわからない」
戦後教育の欠陥が露呈した授業
教室ツーウェイ 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
広がる「学び合い」授業を徹底検証する
教えずに叱る授業
ツケは後々、回ってくることもある
教室ツーウェイ 2013年2月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイデア 4
低学年/ペア学習
ペアで考えを伝え合おう!
授業力&学級経営力 2018年7月号
小特集 ボランティア活動への挑戦
人を動かすほどの力のある授業をすることから始まる
心を育てる学級経営 2002年7月号
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q22 得意な子も苦手な子も一緒に運動したい…有効な方法は?
楽しい体育の授業 2020年4月号
第50回全国大会基調提案
自治と学びの教育が学校を変える!―現代的貧困と生活指導、子ども集団づくりの展望―
生活指導 2008年8月号
一覧を見る