詳細情報
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
あやとび、後ろあやとびができるようになるステップ
書誌
教室ツーウェイ
2013年1月号
著者
村田 淳
本文抜粋
あやとびや、後ろあやとびのような手を交差させる技を教える。なかには、手の動かし方が分からなくなる子もいる。 手を交差させるあやとびには、大きく分けて、三つの動きがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なわとびの使い方
とばないなわとび、かえしとび(マリーナ)の指導
教室ツーウェイ 2013年3月号
なわとびの使い方
多重回旋のはじめの一回ができるまでのステップ
教室ツーウェイ 2012年11月号
なわとびの使い方
毎回毎時間行うとどんどん上達する向山型なわとび準備運動
教室ツーウェイ 2012年9月号
スーパーとびなわの使い方
カード シール 一覧表で、子どもが熱中する授業システム
教室ツーウェイ 2012年7月号
スーパーとびなわの使い方
なわとびのユースウェアは正しい調整から
教室ツーウェイ 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
なわとびの使い方
あやとび、後ろあやとびができるようになるステップ
教室ツーウェイ 2013年1月号
「私たちの道徳」を読んで→思ったより「〇〇だ!」
道徳授業をたくさん公開している人の意見
「教科・道徳」の補助としてなら、…
授業力&学級統率力 2014年8月号
楽しい国語の授業
会話と音を入れれば誰でも長い作文が書ける
教室ツーウェイ 2010年7月号
教科でもった好奇心を発展させるネタ
国語/カタカナで漢字探し
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】矢印の図で、まとめて考えよう
ふえたり へったり
楽しい算数の授業 2007年8月号
一覧を見る