詳細情報
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
あやとび、後ろあやとびができるようになるステップ
書誌
教室ツーウェイ
2013年1月号
著者
村田 淳
本文抜粋
あやとびや、後ろあやとびのような手を交差させる技を教える。なかには、手の動かし方が分からなくなる子もいる。 手を交差させるあやとびには、大きく分けて、三つの動きがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なわとびの使い方
とばないなわとび、かえしとび(マリーナ)の指導
教室ツーウェイ 2013年3月号
なわとびの使い方
多重回旋のはじめの一回ができるまでのステップ
教室ツーウェイ 2012年11月号
なわとびの使い方
毎回毎時間行うとどんどん上達する向山型なわとび準備運動
教室ツーウェイ 2012年9月号
スーパーとびなわの使い方
カード シール 一覧表で、子どもが熱中する授業システム
教室ツーウェイ 2012年7月号
スーパーとびなわの使い方
なわとびのユースウェアは正しい調整から
教室ツーウェイ 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
なわとびの使い方
あやとび、後ろあやとびができるようになるステップ
教室ツーウェイ 2013年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】矢印の図で、まとめて考えよう
ふえたり へったり
楽しい算数の授業 2007年8月号
子育て日本の教育「貝原益軒・細井平洲・森信三」
貝原益軒の『養生訓』から、日本人が大切にしてきた「生き方」を学びましょう。
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
TOSSランドを活用した算数授業体験 9
6年/子どもたちの喜ぶ顔がうかぶ授業準備の方法
向山型算数教え方教室 2001年12月号
論説・事例【学校で使えるアセスメント】
2 WISC−Wによる発達障害のアセスメント:教師のための活用術
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
一覧を見る