詳細情報
社会貢献活動
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第19回)
はがきのやり取りで生まれる人と人とのつながり
書誌
教室ツーウェイ
2012年10月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
親と子をつなぐ 新しい郵便教育 親子で手紙のやり取りを行う機会は学校で作るしかない。 親への感謝の手紙を書く機会はあまりない。 六月に開催された郵便教育セミナーで新たな郵便教育の提案が、木村重夫氏から出された…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 46
全国に広がる手紙の書き方テキストと郵便局と連携した社会貢献活動
教室ツーウェイ 2015年1月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 43
夏のお便りの書き方授業
絵手紙づくりのポイント
教室ツーウェイ 2014年10月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 40
大好評「手紙の書き方テキスト」セミナーを全国展開
教室ツーウェイ 2014年7月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 37
今年度も「手紙の書き方テキスト」を全国の小中学校へ
教室ツーウェイ 2014年4月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 34
年賀状を自分の力で書くことができるようにする指導
教室ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 19
はがきのやり取りで生まれる人と人とのつながり
教室ツーウェイ 2012年10月号
我流授業を「システム」の視点で斬る!
習得システムにのっとった授業をせよ
算数教科書教え方教室 2014年11月号
システムの“ほころび”こう対処した
場面別 システムのほころび対処法5!
算数教科書教え方教室 2014年11月号
ミニ特集 授業のつかみを成功させる一級の教材教具
[ノートスキル]リズム・テンポよく,余計な説明はしない
算数教科書教え方教室 2013年4月号
一覧を見る