詳細情報
社会貢献活動
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第19回)
はがきのやり取りで生まれる人と人とのつながり
書誌
教室ツーウェイ
2012年10月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
親と子をつなぐ 新しい郵便教育 親子で手紙のやり取りを行う機会は学校で作るしかない。 親への感謝の手紙を書く機会はあまりない。 六月に開催された郵便教育セミナーで新たな郵便教育の提案が、木村重夫氏から出された…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 46
全国に広がる手紙の書き方テキストと郵便局と連携した社会貢献活動
教室ツーウェイ 2015年1月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 43
夏のお便りの書き方授業
絵手紙づくりのポイント
教室ツーウェイ 2014年10月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 40
大好評「手紙の書き方テキスト」セミナーを全国展開
教室ツーウェイ 2014年7月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 37
今年度も「手紙の書き方テキスト」を全国の小中学校へ
教室ツーウェイ 2014年4月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 34
年賀状を自分の力で書くことができるようにする指導
教室ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 19
はがきのやり取りで生まれる人と人とのつながり
教室ツーウェイ 2012年10月号
体育の基本用語事典 22
運動観察の視点
楽しい体育の授業 2015年1月号
ミニ特集 グーグルアース最先端技術 スケッチアップを授業に生かす
向山実践から、スケッチアップ可能を取り出し、さらに、また、別の実践を創り出す
教室ツーウェイ 2009年8月号
休み時間
目指したい。出張中も平和な休み時間を過ごせる学級づくり!
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
学び合い学習がなぜ酷いのか
《学び合いの紀要・指導案から徹底分析する》教師の手立てと教材研究の内容が一切ない指導案
教室ツーウェイ 2013年8月号
一覧を見る