詳細情報
特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
C 様々な検査方法や教育方法
(12)感覚統合療法
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
感覚統合療法は,発達障害児のリハビリテーション,療育実践として,主に医療現場(作業療法)で発展してきた。この療法では,子どもの学習,行動,情緒あるいは社会的発達を脳における感覚間の統合という視点で分析し,治療的介入を行う。対象となる障害は,LD(学習障害)や自閉症などの発達障害が中心だが,その理論と…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
発達障がいの子どもたちを幼児期から青年期まで育てるために必要な知識・技能と課題がある
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(1)教えてほめる
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(2)自立と自律
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(3)特別支援教育の教材群
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(4)医療と教育の連携
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
C 様々な検査方法や教育方法
(12)感覚統合療法
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
国語教育時評
人間力の向上を図る「伝え合う力」の育成
国語教育 2009年4月号
2 思考力・判断力を鍛える!世界と日本を読み解く地理授業テーマ 授業化ヒント
食料問題 「スケール思考」でとらえる食料問題
社会科教育 2022年10月号
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 8
比喩で広がる言葉の世界(光村図書・中学1年)
国語教育 2022年12月号
1人1台端末の使いこなし!最新実践例
子供への指導事例
(1)通級指導教室/ICT機器を「学びのツール」として活用し自学・自習の力をつける学習
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
一覧を見る