詳細情報
特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
B 多種多様な子どもたちの障がい
(16)重複障がい
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年8月号
著者
黒木 真有美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習指導要領では,「複数の種類の障がいを併せ有する児童又は生徒」のことをいう。原則的には学校教育法施行令第22条の3における視覚障がい者,知的障がい者,肢体不自由者,病弱者(身体虚弱も含む)を規定している程度の障がいを併せ有することを指している…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
発達障がいの子どもたちを幼児期から青年期まで育てるために必要な知識・技能と課題がある
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(1)教えてほめる
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(2)自立と自律
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(3)特別支援教育の教材群
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(4)医療と教育の連携
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
B 多種多様な子どもたちの障がい
(16)重複障がい
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
保護者の不信を招かぬ「学校の説明内容・方法」を求めて
“モラル指導”にかかわる問題の説明ポイント
学校運営研究 2000年7月号
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校6年/俳句 子どもに問題を作らせて教師が分裂しそうな意見を取り上げる
向山型国語教え方教室 2011年12月号
全国民主主義教育研究会
憲法施行七〇年と民主主義教育の課題
社会科教育 2017年11月号
1 問題解決的な学習に向けて 教材・発問づくりのポイント
問いの深まりを意図した単元展開を
社会科教育 2022年5月号
一覧を見る