詳細情報
教科指導の基本
道徳 (第17回)
討論を取り入れると資料を見る視点が変わる A
書誌
教室ツーウェイ
2012年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 それぞれの立場 「松井選手への五打席連続敬遠は、すべきだったのか」というテーマで討論をした。 子ども達の立論の足場は、副読本資料だけである。これだけでは、弱い。感情論のせめぎ合いで終わってしまう。野球のルールを知らない子は、特に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳 45
歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業するA
教室ツーウェイ 2014年12月号
道徳 43
歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業する@
教室ツーウェイ 2014年10月号
道徳 41
準備いらずで盛り上がる道徳授業のフォーム
教室ツーウェイ 2014年8月号
道徳 39
教える内容に優先順位をつける
教室ツーウェイ 2014年6月号
道徳 37
教科化道徳の時間は、ライフスキルの時間である
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
道徳 17
討論を取り入れると資料を見る視点が変わる A
教室ツーウェイ 2012年8月号
教育ニュース・ズームアップ
1)増える「指導力不足教員」 2)学級編制の弾力化打ち出す 3)資料・専門家会議中間報告
現代教育科学 2005年11月号
これからの授業研究の在り方 9
カリキュラム研究の一部としての授業研究
授業研究21 2004年12月号
TOSS授業技量検定に挑戦して分かったこと
「D表検定」のレベルは恐ろしく高い
国語教育 2005年3月号
往復書簡―地方分権時代:トップと現場のコミュニケーション 新潟市・篠田市長と大森校長の教育問答 7
教育改革にサプライズを
往信 教育改革にサプライズを
学校マネジメント 2005年10月号
一覧を見る