詳細情報
教科指導の基本
道徳 (第16回)
討論を取り入れると資料を見る視点が変わる
「見送られた二十球」の授業で5打席連続敬遠の是非を問う。
書誌
教室ツーウェイ
2012年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 討論の授業とは 社会科の授業では討論を多用する。 テーマは「よかったのか?」「A、Bどちらがよかったのか」等の二者択一方式である。 子ども達は、討論を通して、学習の対象に対して多面的で立体的な内部情報を蓄積するようになる。単なる資料の丸写しではなくなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳 45
歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業するA
教室ツーウェイ 2014年12月号
道徳 43
歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業する@
教室ツーウェイ 2014年10月号
道徳 41
準備いらずで盛り上がる道徳授業のフォーム
教室ツーウェイ 2014年8月号
道徳 39
教える内容に優先順位をつける
教室ツーウェイ 2014年6月号
道徳 37
教科化道徳の時間は、ライフスキルの時間である
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
道徳 16
討論を取り入れると資料を見る視点が変わる
「見送られた二十球」の授業で5打席連続敬遠の是非を問う。
教室ツーウェイ 2012年7月号
「川の実践」は何を提起しているか
おとなとの結び直しから見た「川の実践」
生活指導 2002年9月号
編集後記
学校マネジメント 2006年6月号
パズル・ゲームからICT活用まで 授業開きのとっておき「ネタ」
教科書+αのネタ
#教科書アレンジ1〜3年
数学教育 2022年4月号
若手教師にオススメ! モラルジレンマ授業
〔小学校低学年〕低学年なりの考えを生かせるような取り組みを大切に!
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る