詳細情報
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第13回)
「よい逸脱」から改革は始まる
書誌
教室ツーウェイ
2012年4月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
TOSS熊本は熊本大学創造開発教育センターの河村洋子氏と学習会をもつことにした。 河村氏の専門は「栄養学」「ヘルスプロモーション」である。 この会は「ポジティブディビアンス(よい逸脱)」をキーワードにしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療連携での模擬授業 24
連携活動の基本
教室ツーウェイ 2013年3月号
医療連携での模擬授業 23
連携活動で視点を移動させる
教室ツーウェイ 2013年2月号
医療連携での模擬授業 22
地域に跳び出せ! 研究者
教室ツーウェイ 2013年1月号
医療連携での模擬授業 21
すべては、身体を動かすことからはじまる
教室ツーウェイ 2012年12月号
医療連携での模擬授業 20
新たなものを生み出す研究会
教室ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
医療連携での模擬授業 13
「よい逸脱」から改革は始まる
教室ツーウェイ 2012年4月号
学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
6年
意見文の書き方を『WEBワーク』と『らくらく作文ワーク』でマスターする
向山型国語教え方教室 2006年10月号
学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
6年
「海の命」は、「色の検討」で討論する!
向山型国語教え方教室 2007年4月号
行動上の問題―しつけ不足か障害か,見極めポイント
障害児教育の情報を通常学級へ提供しよう!障担は専門家として研修しよう!
教室の障害児 2002年11月号
実践「少年の日の思い出」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
「少年の日の思い出」の構造とチョウに着目した授業提案―比べ読みと心情曲線を用いて
国語教育 2025年1月号
一覧を見る