詳細情報
特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
元編集長が考える、本物の教育と川島氏の「主張」
子どもたちを鍛えるドリルの開発を
書誌
教室ツーウェイ
2012年3月号
著者
江部 満
本文抜粋
同じ頭でもボケる使い方・ボケない使い方があると言われています。 ひところ流行した「脳トレ」はどうでしょうか。毎日、漢字や計算ドリルをやることが脳のトレーニングになると言うわけです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
熱中する、変化するという子どもの事実こそがすべてを物語る
教室ツーウェイ 2012年3月号
特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
読み書き計算だけで社会性が発達するはずがない
教室ツーウェイ 2012年3月号
特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
読み書き計算で社会性が向上する「感覚」に相当な違和感を感じる
教室ツーウェイ 2012年3月号
「漢字・計算」の川島氏研究と「ペーパーチャレラン」の慶応精神科学教室の結果を、教師の実践から比較する
単純テストの繰り返しでは、発散的思考は鍛えられない
教室ツーウェイ 2012年3月号
「漢字・計算」の川島氏研究と「ペーパーチャレラン」の慶応精神科学教室の結果を、教師の実践から比較する
教育の現場感覚と大きく異なる認識
教室ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
元編集長が考える、本物の教育と川島氏の「主張」
子どもたちを鍛えるドリルの開発を
教室ツーウェイ 2012年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
算数解き方大辞典ノートに
向山型算数教え方教室 2000年7月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 8
11月・中1/書くこと
単元名…オノマトペの研究レポートを書く 教材名…「調べたことを報告しよ…
国語教育 2017年11月号
算数・数学とそろばん
小学校・総合で「そろばん」をやってみると…
数学教育 2004年11月号
いつでもどこでもだれとでも! 体育的活動で運動大好きっ子づくり 6
準備いらず!だからこそ日常につながる!
楽しい体育の授業 2018年9月号
一覧を見る