詳細情報
学生時代 (第10回)
【TOSS学生の授業力】知的に楽しく授業をする
小嶋悠紀氏の一言から得た教訓
書誌
教室ツーウェイ
2012年1月号
著者
富樫 栞
本文抜粋
学生模擬授業対決、西日本インカレで小嶋悠紀氏がおっしゃっていたことがある。 「教師の力の一つとは、 『授業を知的に楽しくできる力』である」(文責:富樫…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学生時代 9
【TOSS学生の授業修業】現職の先生方から学び実践する
学んだことを活かさなければ学ぶ意味がない
教室ツーウェイ 2011年12月号
学生時代 46
【TOSS学生の授業修業】サークル代表は例会にこだわる
教室ツーウェイ 2015年1月号
学生時代 46
【TOSS学生の授業力】現場での即戦力に
教室ツーウェイ 2015年1月号
学生時代 45
【TOSS学生の授業修業】例会に来てくれた一人ひとりを大切にする
教室ツーウェイ 2014年12月号
学生時代 45
【TOSS学生の授業力】模擬授業力だけではない新たな文化を創造する
教室ツーウェイ 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
学生時代 10
【TOSS学生の授業力】知的に楽しく授業をする
小嶋悠紀氏の一言から得た教訓
教室ツーウェイ 2012年1月号
6.これが究極〜対応の技法
教えてほめる
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
観光立国弁当コンクール(イラスト)の授業
「弁当」は必ず、観光立国の切り札になる。ポイントは日本独自の弁当文化をいかにアピールするかだ。
教室ツーウェイ 2008年3月号
「流行」のはずが「不易」になったコトとは―と聞かれたら
先生方は藤原正彦が好き
学校運営研究 2000年10月号
小学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
【読書感想文(上学年)】みんなが夢中で書く読書感想文―「読書感想文の書き方手引き」を作る過程での学びを大切…
国語教育 2018年10月号
一覧を見る